![]() |
プロフィール
私達アウローラ管弦楽団が、どのようなオーケストラで、どのような音楽を目指しているのかをご紹介します。 |
![]() |
■アウローラの名前の由来 ■アウローラの掲げるコンセプト ■アウローラの選曲方針 ■アウローラの演奏してきた曲・これから演奏予定の曲 |
アウローラの名前の由来 |
アウローラ管弦楽団は、2009年に活動を開始した、都内で活動するアマチュア・オーケストラです。アウローラ(Аврора)とは、ロシア語で「暁の女神」のことで、転じて「夜明け」という意味でも使われます。 |
アウローラの掲げるコンセプト |
都内には数多くのアマチュア・オーケストラがありますが、その中で私たちが掲げているコンセプトを以下にご紹介します。 コンセプト1:ロシア音楽を中心に取り上げるオーケストラです。 ロシア語の名前を冠している通り、ロシア音楽を中心に取り上げていくことをコンセプトに掲げています。チャイコフスキーやラフマニノフ、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフなどの歴史に名を残す名曲はもちろんのこと、「ロシアの隠れた名曲に朝日を当てる暁のオーケストラ」というコンセプトも掲げています。ロシア音楽をコンセプトとするアマチュア・オーケストラは既に都内に複数団体あり、それぞれ少しずつ守備範囲が異なっておりますが、当団では多様な曲想を持つロシア音楽の中でも、主に19世紀の作品にスポットを当てて活動を行っています。 コンセプト2:短期集中の練習計画を組んでいます。 当団は、他のアマチュア・オーケストラに比べても練習期間をやや短めに設定し、短期集中の練習計画を組んで活動を行います。具体的には、演奏会2〜3ヶ月前から練習を開始し、6〜8回程度の練習を経て本番を迎えます。 コンセプト3:定期演奏会を軸に、幅広い柔軟な演奏会活動を目指します。 年2回の定期演奏会を活動の軸にしつつ、定期演奏会では取り上げにくい作品に挑戦する特別演奏会、合唱団からの依頼演奏、室内オーケストラ演奏会、室内楽演奏会など、幅広い活動を行います。選曲も、大編成管弦楽曲から室内管弦楽曲まで、様々な規模の編成を柔軟に演奏できるオーケストラを目指しています。 コンセプト4:奏者同士がお互いに「顔の見える」オーケストラを目指します。 オーケストラという大人数のコミュニティでは、とかく「お互いの顔と名前が一致しない。」、「他のパートの人と話したことがない。名前も知らない。」といったコミュニケーションの不足が起こりがちですが、当団では「奏者同士が顔の見えるオーケストラ」、「お互いがコミュニケーションを取りながらアンサンブルできるオーケストラ」を目指したいと考えています。弦の編成も10〜12型を基本とし、またオフシーズンには室内オーケストラや弦楽・管楽合奏といった小編成での様々な有志企画を行うことで、パートやセクションの垣根を越えてメンバー同士がコミュニケーションを図れるオーケストラを目指しています。 |
アウローラの選曲方針 |
私たちが取り上げる選曲の方針について、これまでに演奏してきた曲を例にご紹介します。 チャイコフスキーとラフマニノフの交響曲 結成以来、ラフマニノフとチャイコフスキーの交響曲全曲演奏に取り組んできました。2017年にはラフマニノフ・チクルスを、2018年にはチャイコフスキー・チクルス(番号付き)を完遂し、現在は2周目に突入しています。(チャイコフスキーのマンフレッド交響曲のみまだ未達の為、いつか必ず。) ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第1番ト短調「冬の日の幻想」 ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第2番ハ短調「小ロシア」 ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第3番ニ長調「ポーランド」 ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調 ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調 ♪P.I.チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調「悲愴」 ♪S.V.ラフマニノフ:ユース・シンフォニー 〜 青春の交響曲ニ短調 〜 ♪S.V.ラフマニノフ:交響曲第1番ニ短調 ♪S.V.ラフマニノフ:交響曲第2番ホ短調 ♪S.V.ラフマニノフ:交響曲第3番イ短調 ♪S.V.ラフマニノフ:交響的舞曲 ロシアン・シンフォニー ロシア音楽には歴史に名を残す優れた交響曲が数多あります。これらの作品に取り組むことは私たちのライフワークです。 ♪A.G.ルビンシテイン:交響曲第2番ハ長調「大洋」 ♪V.S.カリンニコフ:交響曲第1番ト短調 ♪V.S.カリンニコフ:交響曲第2番イ長調 ♪A.P.ボロディン:交響曲第2番ロ短調「勇士」 ♪A.K.グラズノフ:交響曲第5番変ロ長調 ♪A.K.グラズノフ:交響曲第7番ヘ長調「田園」 ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:交響曲第2番嬰ヘ短調「アンタール」 ♪A.N.スクリャービン:交響曲第2番ハ短調 ♪S.S.プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調「古典」 ♪S.S.プロコフィエフ:交響曲第4番ハ長調(原典版)〜ルカ福音書に基づくバレエ「放蕩息子」の音楽による〜 ♪S.S.プロコフィエフ:交響曲第5番変ロ長調 ♪S.S.プロコフィエフ:交響曲第7番嬰ハ短調「青春」 ♪D.D.ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調 ♪D.D.ショスタコーヴィチ:交響曲第9番変ホ長調 ♪D.D.ショスタコーヴィチ:交響曲第12番ニ短調「1917年」 バレエ音楽 ロシア音楽といえばバレエ音楽は欠かせません。私たちが取り上げてこれたのはまだ一部であり、これからも多くの名作バレエを取り上げる予定です。 ♪P.I.チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」より ♪P.I.チャイコフスキー:バレエ音楽「眠れる森の美女」より ♪P.I.チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」 ♪S.S.プロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」より ♪I.F.ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」組曲 ♪I.F.ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」 ♪I.F.ストラヴィンスキー:バレエ音楽「プルチネルラ」組曲 合唱付きの管弦楽曲 ロシア語という壁がありますが、合唱との共演も行ってきました。2014年には混声合唱団を組織して、独唱陣・パイプオルガン独奏に大オーケストラ編成を要するラフマニノフの合唱交響曲「鐘」のアマチュア・オーケストラ日本初演を果たしています。 ♪A.P.ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より演奏会形式抜粋 ♪S.I.タネーエフ:混声合唱と管弦楽の為のカンタータ「ダマスカスのヨハネ」 ♪S.V.ラフマニノフ:合唱交響曲「鐘」 ♪S.S.プロコフィエフ:カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 ♪I.F.ストラヴィンスキー:ミサ曲 大規模編成 合唱付き管弦楽曲に挙げた合唱交響曲「鐘」やカンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」の他にも、節目の演奏会等では大編成管弦楽曲を取り上げます。大編成の音楽に取り組む際の「特別感」は、演奏活動に刺激を与えてくれます。 ♪A.N.スクリャービン:法悦の詩(交響曲第4番) ♪A.I.ハチャトゥリアン:交響曲第3番ハ長調「シンフォニー・ポエム」 ♪D.D.ショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調「レニングラード」 室内オーケストラ編成 大編成や通常編成の管弦楽作品を演奏する一方で、定期演奏会ではなかなか取り上げにくい室内オーケストラ編成の作品も、定期演奏会の合間に室内オーケストラ演奏会を企画する等して取り組みます。 ♪P.I.チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 ♪P.I.チャイコフスキー:四季 ♪P.I.チャイコフスキー:ルビンシテインの聖名日の為のセレナーデ ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:歌劇「モーツァルトとサリエリ」演奏会形式 ♪A.S.アレンスキー:チャイコフスキーの主題による変奏曲 ♪D.D.ショスタコーヴィチ:室内交響曲ハ短調作品110b 〜 ファシズムと戦争の犠牲者の想い出に捧げる ♪D.D.ショスタコーヴィチ:スカルラッティによる2つの小品 ♪I.F.ストラヴィンスキー:管楽器のサンフォニー 〜 C.A.ドビュッシーの追憶に ♪他多数・・・ 若いソリストとのコンチェルト共演 恒常的ではありませんが、若く才能溢れるソリストとの共演も行います。素晴らしいソリストとご一緒することは、オーケストラ奏者の刺激になります。 ♪P.I.チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 (独奏:鈴木 舞) ♪P.I.チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 (独奏:赤松 林太郎) ♪S.V.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 (独奏:伊藤 亜純) ♪S.V.ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 (独奏:三好 朝香) ♪S.V.ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 (独奏:伊藤 亜純) ♪S.S.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番変ニ長調 (独奏:赤松 林太郎) ♪D.D.ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 (独奏:赤松 林太郎) 知られざる名曲に光を当てる あえてマニアックな選曲路線を目指すことはしませんが、良い曲であれば有名無名に関わらず取り上げます。知られざる名曲を取り上げることは、私たちにとっても創造的な喜びを得られる体験となります。 ♪A.K.リャードフ:交響詩「魔法にかけられた湖」 ♪A.K.グラズノフ:交響詩「ステンカ・ラージン」 ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:歌劇「五月の夜」序曲 ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:歌劇「見えざる街キーテジと聖女フェヴローニャの物語」交響組曲 ♪N.A.リムスキー=コルサコフ:歌劇「皇帝の花嫁」序曲 ♪A.S.アレンスキー:歌劇「ヴォルガ河畔の夢」序曲(A.S.アレンスキー) ♪N.N.チェレプニン:遠き王女の為の前奏曲 ♪S.I.タネーエフ:歌劇「オレスティア」序曲 ♪S.S.プロコフィエフ:歌劇「戦争と平和」序曲 ♪A.I.ハチャトゥリアン劇音楽「バレンシアの寡婦」組曲 ♪G.V.スヴィリードフ:組曲「吹雪」〜 プーシキンによる音楽的イラストレーション ♪他多数・・・ ロシア音楽以外 私たちはロシア音楽「だけ」に特化せず、機会があればそれ以外の作品も演奏致します。その多くは合唱とのコラボレーションです。 ♪W.A.モーツァルト:レクイエム ♪J.ブラームス:ドイツ・レクイエム ♪A.ブルックナー:テ・デウム ♪C.サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」 ♪O.レスピーギ:交響的印象「教会のステンドグラス」 ♪F.プーランク:混声合唱と管弦楽の為の「スターバト・マーテル」 ♪G.マーラー:大地の歌 ♪吉松隆:交響曲第5番 ♪他・・・ |
アウローラの演奏してきた曲・これから演奏予定の曲 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記では説明できなかった曲も含め、当団がこれまでに取り上げてきた100曲を越える演奏曲リストを以下に記録しています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※室内楽曲、アンコール演奏曲は除きます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※紫色となっているものは今後演奏予定の作品です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|